NEWS

戻 る



スターダスト・コンサートは、《里乃音》にて8月12日です。 ペルセウス流星群の流れる深夜の「音楽と流星の競演」。是非お出でください。(2017. 7.10)



山形県米沢市に、アトリエ《里乃音》を開設しました。(さとのね)(2017.5.1)



2015年、蒲鉾は市販品です。翌日は手作りしましたが元旦には間に合いませんでした (^-^;;



山形県小国町より、継続的なコンサート活動を表彰されました。演奏家よりも、長く支えていただいた皆さまに贈られるべきものです。感謝と共に、今後を楽しみにしていて下さい。



広島で被爆したピアノ(岩田さんのピアノ)による演奏を、山形市で収録しました。来年(2015年)の原爆投下70年に合わせてCDを制作します。日本のメロディを編曲したものです。(2015.7.20) 



2014年は富士山世界遺産登録記念でしたが、肝心の富士山入り雑煮の写真が抜けてました…



第15回目を迎えた、小樽「雪あかりの道」。小樽出身の文学者、伊藤整の詩集から生まれた素朴なイベントです。今年は全日程、小樽文学館と美術館において、ピアノとチェンバロのコンサートを開催しました。参加していただいた方には心からのお礼を、そして来れなかった方には、たぶん(?)来年もコンサートがありますので是非おいでください。(2013.2.17)   



文学館前の広場は、とても綺麗です。《小樽、雪あかりの道》



バッハCD《孤高の輝き》、聞いていただけましたか? 引き続きCD完成記念のコンサートもよろしくお願いします。(2013.1.1)   



今年の作品は 「巳」 です。(2013年) (今年も、蒲鉾は買ってきちゃいました...)



西はりま天文台公園。黒田園長さんが文部科学大臣賞を受賞。とてもお世話になった方が、名誉ある賞を受けるのは、とても嬉しいことです。おめでとうございます。そして、たくさんたくさんの「ありがとう!」(2012.4.17)   



「なおき−編曲ワールド」の公開を始めました。自分のコンサートで使うためのもの、「のだめカンタービレ」などTVで使われたもの、いろいろです。舞台使用を目的としていますので、上級かと思いますが、楽しんでもらえたら嬉しいです。JASRAC会員ではありませんので、有料コンサートでもJASRACに著作料を払う必要はありません。(了承が必要です。福田までお知らせください)。また、原曲に著作権の残るものがあります。(2012.3.7)   



本年もよろしくお願いします。喪中ではないのですが、被災地の多くの犠牲の方々への霊を想い、今年の賀状はお送りしません。三陸の海岸に立つと、ふぅぅっと、アチラに引き寄せられてしまいます。そんな時、『がんばっぺ!』の文字が自分を引き戻してくれることを知りました。寒い冬を頑張って乗り切ってください。
(2012.1.1)   



今年の作品 「辰」 です (2012年) (今年も蒲鉾は買ってきちゃいました...)
辰と鶴、もとは同じ形のレンコンです。わかりますか?



新しいCDの録音を進めています。タイトルは決まっていませんが、要望のとても多いチェンバロによるバッハの作品集です。完全な純正音程での超こだわりサウンドです。秋頃の完成を目指して編集をしていきます。どうぞお楽しみに!
(2011.5.5)   



今年のお節 (2011年) (まったく鶴に見えない…(笑)



ショパンCD『詩情』が、SACDハイブリッド版となって再プレスされました。初回に収録されなかったマズルカが2曲追加されています。販売は《音の彫刻舎》 yumene@pianist.jp までどうぞ。
(2010.2.5)   



HP全体をボットウィルスにやられました。サーバーを完全に初期化しております。ページごとに安全を確認しながらの復旧を進めていますので、場所によって見れないページがあります。年始早々ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。現在のところ、閲覧で感染する悪性のものではない様ですが、再発防止の対策を検討中です。
(2010.1.13)   



「スターダスト2009」西はりま天文台。大雨の被害のために中止となりました。天文台への登山道など土砂崩れが起きています。ご注意下さい。
(2009.8.10)   



「日食ツアー」にご参加の皆様。どうもありがとうございました(2009.7.28) 



7月7日、新しいCDがリリースされました。ベートーヴェンの三大ソナタ、『悲愴』,『月光』,『熱情』その他が収録されています。今回のCDより、SACD対応(ハイブリッド)です。高解像度の音色をお楽しみ下さい。『福田さん倶楽部』会員の方には特別価格での配布をしております。 申し込みは yumene@pianist.jp です。
(2009.7.10)   



2月末は、バリ島からのガムラン奏者たちとの共演でした。
とても素晴らしい文化を持った方々。長くお付き合いしたいと思います。
(2009.3.5)   



お正月早々からCD製作の録音がありました。川手鷹彦氏の戯曲「命の女神・ドゥルガ」の音楽を担当しています。完成は6月予定。ピアノ、チェンバロの他にバリ・ガムランの演奏が入ります。
(2009.1.15)   



お節(2009年) 蒲鉾となると以外は手作り。大晦日のひそかな楽しみ...



「日本の心を歌う」、日本の童謡・歌曲を集めたCDの編曲と録音が終了しました。普段と一味違う響きで聞く日本の調べ。「なおきサウンド」をどうぞお楽しみください。お申込みは『音の彫刻舎』 yumene@pianist.jp まで。
(2008.12.15)   



4月末のシンガポールでの公演も無事終了しました。マレーシア(ジョホール)を含む計6箇所での演奏でした。国を挙げて文化・芸術に取り組む意気込みが感じられました。
(2008.5.10)   



与那国島でのコンサートが日経新聞2月22日(全国)夕刊にコラムとして掲載されました。純粋で目の輝く子供たち、そしてのびやかな土地柄。素敵な時間でした。
(2008.2.22)   



お節(2008年)
鶴のつもりで作ったのに〜… くじゃくとかひよことか言われてます(笑)



沖縄県のみなさま。たいへんお世話になりました。今年も充実した内容のコンサートが多数行なえたこと、とても嬉しく思っております。各学校からお送りいただきました「絵」は順次HP上で紹介したいと考えております。
(2008.2.18)   



西の最果ての島 《与那国島》
島のみなさんの温かさにつつまれて、素敵な時間でした



この数年間、チェンバロによる公演数が増えていましたが、昨年の「平均律」全曲演奏でひとつの区切りとなったかと思います。今年度は要望の多いピアノ全力演奏!(^^; を中心にプログラムを組みます。どうぞお楽しみに!
(2008.1.16)   



冬の富士山
夜明けの紅富士にかかる三日月...

戻 る